子育てに奮闘するパパママは 毎日の家事や仕事に追われ、誰かの手を借りたくなる時ってありますよね??
日常のちょっとしたことはAIアシスタントの【アレクサ】に手伝ってもらうのはいかがですか?
IT技術の進化により家電などは声で操作する時代が来ました。

そんなの別にいらないんじゃない??リモコンで操作すればいいだけじゃない!
我が家の妻も最初はそう言っていたのですが、料理をしながらキッチンからテレビを操作したり、子供の喜ぶ音楽を瞬時に流してくれたり今では手放せない存在になりました!!

音声アシスタントのアレクサがおらんと不便でしゃーないわ・・・
そんなアレクサの子育てで活躍するシーンをまとめましたので詳しく紹介していきます 。
アレクサを使うために必要なもの


そもそもアレクサってなに??
【アレクサ】とはAmazon が開発したAI アシスタントのことです。全てのAmazon Echo 製品に搭載されており、 Amazon Echo に「アレクサ〇〇して。」と喋りかけるだけでアレクサが 音声アシスタントをしてくれます。

Amazon Echoの中におる人が【アレクサ】っちゅうことやな
日常でアレクサを使いこなすために必ずそろえなければいけないものがあります。それは以下の3つです。
これらが必要になります。それぞれ必要なものについて1つずつ詳しく紹介していきます!
Amazon Echo の種類
Amazon Echo には大きく分けて三つの種類に分かれています。音質やスクリーン付きなどそれぞれ特徴が異なります。
各モデルごとで色々な種類も出ていますが大きく分ければこの三つです。
その中でも一番のおすすめはディスプレイのついたEcho Show です。小型のディスプレイが付いていることで他の Amazon Echo ではできないことがたくさんできるようになります。
「アレクサ」が色々なことを調べてくれるので、Amazon Echoは常にインターネットに繋がった状態でなければなりません。そのため自宅でのWi-Fi環境は必須になります!

AmazonのセールなんかでEcho Showが格安になるときもあるで!!Amazonのセールは要チェックや!
声で家電を操作するならスイッチボットが必要

Amazon Echo を購入したなら、自宅にある家電を声で操作する【スマートホーム化】にしたいですよね??

我が家の家電はスマートホームに対応していないし、家電全部を買い替えるのはさすがに無理かも・・・
そこで、今持っている家電をスマートホーム化してくれるデバイスがこの「Switch bot 」になります。
「Switch bot 」には色んな種類のものがありますが、我が家ではインテリアとして、見た目もかわいい「SwitchBot Hub Plus」を使用しています。
「Switch bot 」はテレビ、エアコン、照明、扇風機など、赤外線リモコンの家電を一つにまとめることができるモノで、「Switch bot 」と「Amazonエコー」を組み合わせることで今持っている家電を声で操作できるようになります。

Switch botがあればスマートホーム対応の家電製品に買い替えなくてすむんやな!!
リモコンがないスイッチに対応した「スイッチボット」もある!

スイッチボットには指で押すスイッチに取り付けるタイプの「Switch bot」もあります!

お風呂のリモコンに取り付けて、あらかじめ浴槽を洗って栓を閉じていれば、「アレクサ、お風呂を入れて」で自動でおふろを沸かしてくれるようになります。
外出先からスマホで操作することもできるので家に帰る少し前にお風呂を沸かしておくなんてこともできるようになります!!
アレクサが子育てで活躍する使い方7選
アレクサを使うために必要なものがそろったら、さっそく日常で使いこなしましょう!

忙しいパパママのために、アレクサが活躍するシーンを7つくわしく紹介するで!
タイマーをセットする
よく使う機能がタイマーのセットです。
「アレクサ、明日の6時半に起こして」
「アレクサ、15分後にアラームを鳴らして」
料理をしていて手が離せないときや、ちょっとしたアラームをセットする時などに便利です。

今までキッチンアラームをセットする時は、汚れた手を洗ってタイマーをポチポチ押してセットしていたけどそれが声をかけるだけでできるのはとても便利ね!

アラームを止めるときも「アレクサ、ストップ」と声だけで止めれるからメッチャ便利やな!
「アレクサおはよう」で複数のアクションを同時に作動

定型アクションで、いくつかのアクションを「 アレクサおはよう」で作動させるように設定します。
すると朝起きて「アレクサおはよう」というとリビングの照明、テレビ、エアコン、コーヒーマシンなどを同時に作動させることができます。
毎朝のアラームを止めた時に定型アクションでリビングの照明、テレビ、エアコンなどが動くように設定することもできます!
朝起きたらすぐに活動できるので便利な機能です!!
朝は特に子供の支度などでママはとても忙しいですよね!
「 アレクサ ニュースと天気を教えて」と言うとニュースと天気予報を教えてくれるように設定しています

朝の時間は本当にバタバタでゆっくりニュースや天気予報を見てる時間もないから、音声で色んな情報を教えてくれるのは助かるわ!
子供が好きなBGMを流してくれる

Amazon Musicには「おかあさんといっしょ」の曲など子どもが喜ぶ曲がたくさん入ってます。プレイリストなのでこどもが

この歌はちがう!聞きたくない!
と言われれば、「アレクサ、次の曲にして」と言えば、次の曲に移りますし、リストの曲が次々再生されますので子どもが飽きることなく楽しめています。
もちろん音量の操作も「アレクサ、音量上げて」と言えば音量を上げてくれますし、「アレクサ、音量を下げて」といえば音量を小さくしてくれるように指示もできます。
Amazonのプライム会員なら約200万曲が聞き放題の【Amazon music】を追加料金なしで聴くことができます!
もっと色々聞きたい!という人は7000万曲が聞き放題になるAmazonの音楽ストリーミングサービス【Amazon music UNLIMITED】が通常だと980円ですが、「Amazon echoで聴くプラン」なら月額380円で利用可能です。
登録はカンタンで、お持ちのEcho端末から「アレクサ、Amazon Music Unlimitedに登録して」と声をかけるだけ!

Amazon echoを買ったら音楽サービスは絶対に入れておきたいな!
着替えのうたを流せば子供が喜んで着替えてくれる

朝の忙しいときや、お風呂上がりなど「早く着替えて!!」と言っても子供はなかなか着替えてくれないですよね。
そんな時、我が家では着替えの定番曲「パジャマでおじゃま」を流すと子供は急いで着替えを始めます。

「早くしないと歌が終わってしまうで~」なんて言うと効果バツグンやで!!
歯磨きを嫌がるときは「歯磨きくん」が効果バツグン!

「アレクサ、歯みがきくんをスタート」というと、音楽がなり始めて、「右の奥歯シュッシュッシュ」「上の前歯シュッシュッシュ」、、、といった感じで磨く場所を指定しながら歯みがきを進めてくれます。
子供が好きそうなリズミカルな音楽なので、今までは歯磨きの時間になると、駄々をこねていた長男ですが、この音楽が鳴り始めると喜んで歯磨きをしてくれるようになりました。

この「歯磨きくん」のおかげで、一人で歯磨きをするようになったし、歯磨きが終わったら「きれいにできたか、ママ見て~」ってすんなり仕上げをやらせてくれるようになったよ。
アクレサが絵本も読んでくれる

「アレクサ、絵本を読んで」といえば Alexa が絵本を読み上げてくれます。
寝室でアレクサに絵本を読んでもらう最大のメリットは静かにしないと、アレクサの読み聞かせが聞こえないので自然とおとなしくなっていつの間にか子供が寝ていることが増えました!
無料でもいくつかの絵本を読んでくれますが、 Audible 会員になれば 日本の定番の昔話や世界の童話などたくさん種類があるのでおすすめです!
別売りのカメラをセットすれば赤ちゃんの見守りもできる

小型スクリーンを搭載しているEcho Showと別売りのカメラを接続すれば、Echo Showのスクリーンで別室で寝ている赤ちゃんの様子を見守りをすることもできます。
部屋全体を映すようにカメラをセッティングすればペットの見守りなどもできます。
Alexa の口コミはどう?
ほかにもアレクサ の活用方法や口コミ情報をTwitterからまとめてみました
最近、アレクサとスマートリモコンを導入してテレビと照明を声で操作することに成功したんだけどめっちゃ楽ー!!!
— キサラギアオ (@kisaragiao1234) April 2, 2021
抱っこ中の操作に革命が起きた。
全ての子育て中のパパママにオススメしたい。
Amazonタイムセール中ならトータル7000円くらいだったはず
物は試しで設置したアレクサだけど
— ユウキ (@yuki1979boc) April 6, 2021
仮眠したい時に40分後に起こしてもらったり
おやすみっていったら照明消してくれたりが便利でかなり助かってる
娘が毎朝アレクサに「Alexa what time is it?」て聞くのが習慣化してきた。バイリンガル設定にしてるので日英どちらも話すアレクサ。子供の日常的な発話練習になっていいわ🙌返事も聞けるし。日にち、時間、天気、一言を英語で定型アクションにして言わせるようにしてる。
— べんてんママ@おうち英語実践中 (@athomeenglishmu) December 23, 2020
アレクサまとめ
いかがでしたか?
家じゅうの家電が声で操作できるすごい時代になりました。
最初は声で操作なんかなくてもリモコンで操作すればいいと言っていた妻も今では Alexa が手放せなくなったようです。
ただでさえ時間に余裕がない子育てを、1分1秒もムダにすることなく、効率よくこなすにはアレクサの AI アシスタントが大活躍してくれること間違いなしです。

他にもスキルを追加していけば アレクサがどんどん進化していくで!Amazonはエコー製品の広告にバンバンお金をかけてるから、これから色んなセールや値引き情報などは常に要チェックやで!!
コメント